ストレートハンドピース✌️

みなさんこんにちは!

もう8月も終わり過ごしやすい季節が近づいてきましたね♪

しかし時間によってはまだまだ暑い日が続くので体調には十分気をつけてくださいね(^ ^)

今日は”ストレートハンドピース”についてお話していきますね!

ストレートハンドピースとは主に技工物の切削、研磨、調節を行なうために使用されます。

当院ではエキスパンション、リテーナーのピンクの部分(床と呼ばれるところ)やスプリントの調節などに使用します。

コントラアングルハンドピース(口腔内で使用するもの)に比べて直線的な形状になっているので口腔内での使用は向きませんが比較的大きめのバーやバフを使用するため広い範囲の加工を効率的に行うの適しています。

バーもたくさん種類があるので覚えることが大変です(^_^;)

皆さんは見る機会が少ないかもしれませんがもし使用している時がありましたらぜひ見てみてくださいね

暑い夏も元気に!矯正治療中の夏の過ごし方  

こんにちは!暑〜い夏がやってきましたね!皆様、体調くずしたりされてませんか ?

今日は、矯正治療中の皆様に夏ならではのちょっとした注意点やケアのコツを

お伝えしようと思います。

暑さに負けず、快適に過ごせるよにぜひ参考にしてくださいね(^^)

① 夏の矯正治療で気をつけてほしいこと

・こまめな水分補給を忘れずに! 

暑いとどうしても体も疲れやすくなります。矯正器具が口の中でちょっと気になる時も

   水分をしっかりとって元気に乗り切りましょう。

・お口のケアは念入りに

汗をかいたり、食欲が変化するとお口の中も影響を受けやすいです。

矯正器具の周りも丁寧にブラッシングして、虫歯予防をしっかりしてくださいね。

 ・冷たい飲み物はほどほどに

水分補給は暑い時期とても大事ですが、虫歯の心配のないお水や麦茶などを

おすすめします。

➁ 夏のお出かけにあると便利なアイテム  

・携帯用歯ブラシセット→食後すぐにお手入れできるように。

・矯正用ワックス(痛みや口内炎の予防に)

・ミラー付きコンパクトケース→外でも食後の矯正装置の汚れ等の

 チェックができます。

ちょっとした準備で旅行やおでかけも快適に楽しめます🌟

矯正中でも笑顔で夏を満喫しましょう! 

何かきになることがありましたら遠慮なくご連絡くださいね f

治療開始前にすること

矯正治療を始める前にカリオグラム(虫歯菌や唾液の検査)を行います·͜· ︎︎ᕷ

カリオグラムでは唾液量、唾液の力、虫歯を作る菌と広げる菌を調べます。

★矯正治療の前にカリオグラムを行う目的★

虫歯になる原因やなりやすさを調べ、虫歯のリスクを事前にチェックする為に行います。

矯正装置をつけると歯磨きがいつも以上に難しくなり虫歯のリスクが上がります。

なので今の自分の虫歯のリスクを知り虫歯にならない為の予防をすることが大切です☺︎︎i

第21回ブレーススマイルコンテスト!

皆さん、こんにちは!衛生士の✳︎y✳︎です

今年もこの時期がやってきました!

ブレース中でも、スマイル全開!

矯正中のあなたのキラリと光る笑顔、大募集です!

”頑張っている笑顔”が、一番ステキ!

受賞者には豪華プレゼントもあります!

皆さんぜひぜひご応募お待ちしております!

ブラケットの装着方法➁

今日はブラケットの装着方法の1つである“ダイレクトボンディングシステム”について

お話ししていきます🎶

これは患者さんのお口の中で矯正医が1つずつ直接的にブラッケトを歯に装着する方法です!

当院では子供や“インダイレクトボンディングシステム”(トレーを用いて歯にブラケットを装着する方法※以前ブログで掲載しているのでぜひご覧くださいね!)では難しい歯などで“ダイレクトボンディングシステム”を行なっています。

【メリット】

・技工作業が必要ないためトレーを作る作業時間がかからない

・ブラケットの位置を微調節できる

【デメリット】

・全部の歯にブラケットを装着するまで患者さんはお口を開けていなくてはならない

当院では患者さんにしっかりと説明しながら治療を行なっています。

わからないこと、不安に思うことがありましたら些細なことでも大丈夫ですのでいつでも

ご相談くださいね(^ ^)🎶H

こんにちは😃

ゴールデンウィークも始まりみなさんいろんな予定でワクワクされているのではないでしょうか?

当院では5/1、5/3~5/7が

お休みとなっております。

気になる箇所のある患者さまは5/2が休み前の最後の診療になりますので、早めにご連絡くださいませ。

よろしくお願いいたします。f

GW期間もしっかり歯磨きをしましょう!!

こんにちは歯科衛生士iです(^-^)

あっという間に4月も終わりにかかり、皆様も GW休みに入るのではないでしょうか(^^)

GW期間中お出かけをしたり、お家でゆっくりする方もいると思います。

美味しい食べ物をたくさん食べる機会も増えると思いますが、虫歯にならないためにもご飯、甘いものを食べた後はしっかりと歯磨きをしましょう!!

当院では歯ブラシ、歯磨き粉の他にも磨き残しを確認するためのテスターを販売してますので、もしきになる方はぜひ使ってみてください(^○^)

裏側の保定装置について

こんにちは!Rです!!

歯を動かす治療(動的処置)が終わって保定期間に移行した患者のみなさん、歯磨きの時に鏡を見ながら磨いていますか??

下の歯の裏側にこのようなワイヤーを貼り付けて固定をしている方が多いかと思いますが

磨く時に歯石が溜まっていないか?装置が外れていないか?などを注意深く見ながら磨くようにしましょうね☝️

特に外れているのに気づかずに放置してしまうと歯が後戻りでズレてしまう原因になってしまうので

歯磨きのついでによく見るようにしましょう👍

外れていると青丸の所のように外れた接着剤と歯との隙間に食べ物等の色が入り込み着色汚れがついてくる場合があるので、この状態をみつけたら歯がズレてしまう前に連絡していただいてなるべく早く付け直しに来てくださいね🌝

北九州名物

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_5553-768x1024.jpg

先月3月20日に「 第2回顎顔面包括歯科フォーラム北九州大会 J-IDT Plus 2nd」が小倉歯科医師会館で開催されました。当院の会長先生が大会長の開催でしたので、数ヶ月前から事前準備や当日の会場準備などフタッフ総出で行いました。

会場にはコーヒーの準備とともにせっかくなら北九州の名物を!ということで“八幡の堅パン”を用意しました。

南は沖縄から北は北海道の先生方や海外の先生の参加もありましたので、堅パンについて日本語と英語の説明つきです。みなさん興味をもって頂けたようで堅パンに挑戦されていました。

しかし、とても堅いので中には食べられず断念される方も…

大会は私たちスタッフが聞いてもとても解りやすく為になるものでした。

みなさんも矯正装置が外れた暁には堅パンに挑戦してみて下さい。

To

ブラケットの装着方法①

今日はブラケットの装着方法の一つである ’’インダイレクトボンディングシステム’’ についてお話ししていきます♪

これは患者さんの歯型模型上でブラケットポジションを決め、口腔内で正確に再現できる

トレーを用いて歯にブラケットを装着する方法です。

’’ブラケットポジション’’ は歯の大きさ、噛み合わせ、歯の動きなどを考慮して決定するため

矯正治療においてとても重要です!

【メリット】

・模型上は作業がしやすく、理想的なブラケットポジションを見極めることができる

・トレーを用いて多数のブラケットを一度に装着することができるためチェアタイムが短い

【デメリット】

・技工作業が必要なため ’’ダイレクトボンディング(直接的に歯にブラケットを接着する方法)’’

 に比べてトレーを作る作業時間と経費がかかる

・ブラケットポジションが決まっているため微調節が出来ない

当院では大人の矯正治療を行う方のほとんどはインダイレクトボンディングシステムを取り入れています。

矯正治療を始めたいと思っている方、不安なことや気になることがたくさんあると思いますが、ひとつひとつ丁寧に説明を行いますのでいつでもご相談くださいね(^^)♪H