こんにちは歯科衛生士iです(^-^)
あっという間に4月も終わりにかかり、皆様も GW休みに入るのではないでしょうか(^^)
GW期間中お出かけをしたり、お家でゆっくりする方もいると思います。
美味しい食べ物をたくさん食べる機会も増えると思いますが、虫歯にならないためにもご飯、甘いものを食べた後はしっかりと歯磨きをしましょう!!
当院では歯ブラシ、歯磨き粉の他にも磨き残しを確認するためのテスターを販売してますので、もしきになる方はぜひ使ってみてください(^○^)

診療時間:9:00〜18:00
診療時間:9:00〜18:00
こんにちは歯科衛生士iです(^-^)
あっという間に4月も終わりにかかり、皆様も GW休みに入るのではないでしょうか(^^)
GW期間中お出かけをしたり、お家でゆっくりする方もいると思います。
美味しい食べ物をたくさん食べる機会も増えると思いますが、虫歯にならないためにもご飯、甘いものを食べた後はしっかりと歯磨きをしましょう!!
当院では歯ブラシ、歯磨き粉の他にも磨き残しを確認するためのテスターを販売してますので、もしきになる方はぜひ使ってみてください(^○^)

こんにちは!Rです!!
歯を動かす治療(動的処置)が終わって保定期間に移行した患者のみなさん、歯磨きの時に鏡を見ながら磨いていますか??

下の歯の裏側にこのようなワイヤーを貼り付けて固定をしている方が多いかと思いますが
磨く時に歯石が溜まっていないか?装置が外れていないか?などを注意深く見ながら磨くようにしましょうね☝️
特に外れているのに気づかずに放置してしまうと歯が後戻りでズレてしまう原因になってしまうので
歯磨きのついでによく見るようにしましょう👍

外れていると青丸の所のように外れた接着剤と歯との隙間に食べ物等の色が入り込み着色汚れがついてくる場合があるので、この状態をみつけたら歯がズレてしまう前に連絡していただいてなるべく早く付け直しに来てくださいね🌝

先月3月20日に「 第2回顎顔面包括歯科フォーラム北九州大会 J-IDT Plus 2nd」が小倉歯科医師会館で開催されました。当院の会長先生が大会長の開催でしたので、数ヶ月前から事前準備や当日の会場準備などフタッフ総出で行いました。
会場にはコーヒーの準備とともにせっかくなら北九州の名物を!ということで“八幡の堅パン”を用意しました。

南は沖縄から北は北海道の先生方や海外の先生の参加もありましたので、堅パンについて日本語と英語の説明つきです。みなさん興味をもって頂けたようで堅パンに挑戦されていました。

しかし、とても堅いので中には食べられず断念される方も…
大会は私たちスタッフが聞いてもとても解りやすく為になるものでした。
みなさんも矯正装置が外れた暁には堅パンに挑戦してみて下さい。
To
今日はブラケットの装着方法の一つである ’’インダイレクトボンディングシステム’’ についてお話ししていきます♪
これは患者さんの歯型模型上でブラケットポジションを決め、口腔内で正確に再現できる
トレーを用いて歯にブラケットを装着する方法です。

’’ブラケットポジション’’ は歯の大きさ、噛み合わせ、歯の動きなどを考慮して決定するため
矯正治療においてとても重要です!
【メリット】
・模型上は作業がしやすく、理想的なブラケットポジションを見極めることができる
・トレーを用いて多数のブラケットを一度に装着することができるためチェアタイムが短い
【デメリット】
・技工作業が必要なため ’’ダイレクトボンディング(直接的に歯にブラケットを接着する方法)’’
に比べてトレーを作る作業時間と経費がかかる
・ブラケットポジションが決まっているため微調節が出来ない

当院では大人の矯正治療を行う方のほとんどはインダイレクトボンディングシステムを取り入れています。
矯正治療を始めたいと思っている方、不安なことや気になることがたくさんあると思いますが、ひとつひとつ丁寧に説明を行いますのでいつでもご相談くださいね(^^)♪H
こんにちは!
今日は口腔内写真を撮るときに使用する口腔内ミラーについて
説明をします!

口腔内ミラーは両面が鏡になっていて鏡を口の中に入れることによって
鏡の反射で咬合面を写し、
表からは見えない部分まで撮影することができます✨

口腔内写真を見て虫歯や歯周病の早期発見や治療の現状が分かります。
また、後から確認することも出来るので
口腔内写真はとても大事なデータとなります!m
こんにちはスタッフfです。
今年は巳年、私の干支でもあります^^;
「巳」は十二支の6番目で、蛇を表します。
蛇は豊穣や金運をつかさどる神聖な生き物として知られていますが、
もう1つ意味があり、蛇はたくましい生命力で脱皮をするたびに
身体の表面の傷が治癒していくことから、医療、治療、再生のシンボル
ともされているそうです。
矯正治療を考えていらっしゃる方、巳年から初めてみませんか❔
いつでもご連絡(093-641-4188)お待ちしております😁

歯周病と糖尿病の深い関係を皆さんご存知ですか??

歯周病になると血糖コントロールが悪くなってしまうため、血糖値が下がりにくくなってしまい糖尿病になりやすい事が分かっています。
また、糖尿病にかかると体の中の防御反応が低下し感染症にかかりやすく歯周病にもなりやすいと言われています。
糖尿病の人は健康な人と比べ歯周病にかかる確率は2倍以上も高まると言われており、また歯周病が進行し重症化しやすい事が分かっています。(T . T)
日頃の歯磨きや定期的な歯科検診を受けお口の中を清潔に保つことと、普段の生活習慣を見直し歯周病、糖尿病予防をしましょう!!(^ ^)i
こんにちは✋Rです!!
今回は歯の着色についてお話させてください😆
みなさんステインと言う言葉はご存知ですか??
食べ物や飲み物などの色が歯に定着してしまった物のことを言います
ステインは付いてしまうとホームケア(自分での歯磨き)では簡単には取ることは難しくなってしまいます💦💦
そこでステインが付くと患者さんに相談された時にお答えするのは
●コーヒー、緑茶、紅茶等色がつきやすい飲み物を飲む回数が多いなら回数を減らしてみてください
●飲んでしまったら歯磨き出来る状況なら歯磨きをする。外出中で無理そうならうがいだけでもする
よかったら着色が付いてしまう方がいたら実践してみてください😆
対策をしていても口内環境によっては付きやすい方はいますので、もし付いてしまった場合は当院にプロフィーという着色を取るのに特化した器具がありますので良かったら先生やスタッフにお声かけください✌️
着色汚れが取れて綺麗になりますよ😆
矯正治療で使用する器具は種類がたくさんありますが、同じように見えても用途が全く違う物もあります。
例えば

この2本のプライヤーは刃先が閉じているか、少し開いているかの違いだけの様に見えますが、用途は全く違うんです。

向かって右のプライヤーはワイヤー等を切るピンカッターの部類になります。
そして

向かって左のこちらは歯に着いているブラケットを撤去するためのプライヤーになります。
他にもパッと見るとそっくりですが、細かい部分が違うプライヤーが沢山あります。
当院に何種類のプライヤーがあるか今度数えてみたいと思います。
To
こんにちは!衛生士の✴︎y✴︎です!
今日はちょっと専門的なお話ですが…皆さんMFTってご存知ですか?

簡単に言うと舌の正しい位置や正しい動かし方の訓練をいいます。
例えばさ行やた行が言いにくい機能性構音障害があるのですが、これは咬みあわせや歯並びで改善する可能性があります。
もちろん矯正治療も大事なんですが、舌の正しい位置や動かし方を身につけていないとせっかく綺麗な歯並びを手に入れても舌の悪習癖で後戻りを起こしてしまう可能性もあるのです。
なので機能性構音障害もMFTで改善する可能性があります。
もちろん、程度により改善の幅に差があると思います。
ただしこのMFTは患者さんご本人、そしてお子さんの場合はご家族の協力や理解が大切になります。
瞬間的に良くなるものではないので、長い目でみて継続的な訓練、復習が大切です。
なぜ今回このようなお話をしたかというと、私の娘がさ行、た行が言えず今回MFTを行ってみようと思った次第です。

小学校に入って、周りから言われて初めて治したいと思うようになったようです。
幼稚園時から職業柄気にはなっていたのですが、本人が気になった今がタイミングで本人の協力も得られるかな?と思っています。
改善がみられたらまた、ご報告したいと思います!