🍁乾燥する季節、お口の渇きに注意を

こんにちは😃スタッフfです☺️

明日から11月ですが空気がぐっと乾燥してきましたね。

暖房の使用が増えるこの時期は、お肌と同じように「お口の中」も乾燥しやすくなります。

矯正治療中の方は装置の影響で唾液の流れが変化しやすいため、特に注意が必要です。

💧なぜお口が乾きやすくなるの?

秋から冬にかけては湿度が下がり、さらに暖房によって室内の空気も乾燥します。

また、水分摂取の回数が減ることも原因のひとつ。

矯正装置がついていると口を開けている時間が長くなったり、唾液の流れが妨げられたりすることで、さらに乾きやすくなります。

⚠️お口の乾燥によって起こること

唾液には、歯や粘膜を守る大切な働きがあります。

乾燥が進むと、次のようなトラブルが起きやすくなります。

   •   虫歯や歯周病のリスクが高くなる

   •   口臭が強くなる

   •   装置やワイヤーが頬や唇に当たりやすくなる

   •   口内炎ができやすくなる

唾液の「自浄作用」「抗菌作用」「再石灰化作用」が弱まることで、お口の健康が不安定になりやすいのです。

🪥乾燥を防ぐためのポイント

1. こまめに水分をとりましょう

 お茶やコーヒーではなく、常温の水がおすすめです。のどが渇く前に少しずつ飲むのがポイント。

2. 室内を加湿する

 加湿器の使用はもちろん、濡れタオルを掛けるだけでも効果的です。就寝時の乾燥にもご注意を。

3. 鼻呼吸を意識する

 口呼吸は乾燥の大きな原因になります。鼻づまりがある場合は早めに耳鼻科での相談を。

歯肉炎と歯周炎

歯ぐきから血が出る、腫れている、そんな症状はありませんか?

それは歯肉炎歯周炎のサインかもしれません。(>_<)

歯肉炎は、歯と歯ぐきの境目に歯垢(プラーク)が溜まり、歯ぐきに炎症が起きている状態です。

この時点では、毎日の丁寧な歯みがきと定期的な歯医者でのクリーニングで改善可能です!

しかし、歯肉炎を放置すると炎症が深い部分まで広がり、歯周炎へと進行します。

歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されてしまい、最悪の場合、歯を失うことにもつながります。

歯周病は自覚症状が少ないまま進むことが多いため、早めの受診と予防がとても大切です(^^)i

嬉しいご報告です!!

うれしいご報告です!!(^_^)

先日行われた日本矯正歯科学会で院長が「日本矯正歯科学会論文賞」をいただきました🌸

この論文は矯正治療で歯を動かす時に感じる痛みや神経の仕組みについて研究した内容です。

マウスに矯正器具を付け1~14日後マウスの歯を取り出し痛みに反応する神経繊維を調べ、

この研究で矯正治療時の歯の痛みをお薬などで軽減し骨の再生を促す事が可能かもしれない

という論文を発表しました。

開業医として診療をこなしながら論文を作り上げる事はとても大変な事ですが、栄誉ある賞をいただけてスタッフ一同とても光栄に思っております。

今回の受賞を励みにこれからもスタッフ一同力を合わせて日々成長して参ります!!🦷

マスク着用のお願い

こんにちは!衛生士の✳︎y✳︎です!

朝晩と少し気温が下がって過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は暑い!

ですが、じわじわとインフルエンザの猛威が近づいているようです…

コロナウイルスもまた「ニンバス」と呼ばれる進化をして広がりつつある今日この頃ですが、

当院では引き続き患者様、付き添いのご家族様にマスク着用のお願いをしております。

自分を守るため、また相手を守るためにご協力をお願いします。

もし、お忘れの方も受付にて一枚11円で販売しておりますので遠慮なくお申し付けくださいね。

いつも皆様のご協力に感謝しておりますm(_ _)m

ストレートハンドピース✌️

みなさんこんにちは!

もう8月も終わり過ごしやすい季節が近づいてきましたね♪

しかし時間によってはまだまだ暑い日が続くので体調には十分気をつけてくださいね(^ ^)

今日は”ストレートハンドピース”についてお話していきますね!

ストレートハンドピースとは主に技工物の切削、研磨、調節を行なうために使用されます。

当院ではエキスパンション、リテーナーのピンクの部分(床と呼ばれるところ)やスプリントの調節などに使用します。

コントラアングルハンドピース(口腔内で使用するもの)に比べて直線的な形状になっているので口腔内での使用は向きませんが比較的大きめのバーやバフを使用するため広い範囲の加工を効率的に行うの適しています。

バーもたくさん種類があるので覚えることが大変です(^_^;)

皆さんは見る機会が少ないかもしれませんがもし使用している時がありましたらぜひ見てみてくださいね

暑い夏も元気に!矯正治療中の夏の過ごし方  

こんにちは!暑〜い夏がやってきましたね!皆様、体調くずしたりされてませんか ?

今日は、矯正治療中の皆様に夏ならではのちょっとした注意点やケアのコツを

お伝えしようと思います。

暑さに負けず、快適に過ごせるよにぜひ参考にしてくださいね(^^)

① 夏の矯正治療で気をつけてほしいこと

・こまめな水分補給を忘れずに! 

暑いとどうしても体も疲れやすくなります。矯正器具が口の中でちょっと気になる時も

   水分をしっかりとって元気に乗り切りましょう。

・お口のケアは念入りに

汗をかいたり、食欲が変化するとお口の中も影響を受けやすいです。

矯正器具の周りも丁寧にブラッシングして、虫歯予防をしっかりしてくださいね。

 ・冷たい飲み物はほどほどに

水分補給は暑い時期とても大事ですが、虫歯の心配のないお水や麦茶などを

おすすめします。

➁ 夏のお出かけにあると便利なアイテム  

・携帯用歯ブラシセット→食後すぐにお手入れできるように。

・矯正用ワックス(痛みや口内炎の予防に)

・ミラー付きコンパクトケース→外でも食後の矯正装置の汚れ等の

 チェックができます。

ちょっとした準備で旅行やおでかけも快適に楽しめます🌟

矯正中でも笑顔で夏を満喫しましょう! 

何かきになることがありましたら遠慮なくご連絡くださいね f

治療開始前にすること

矯正治療を始める前にカリオグラム(虫歯菌や唾液の検査)を行います·͜· ︎︎ᕷ

カリオグラムでは唾液量、唾液の力、虫歯を作る菌と広げる菌を調べます。

★矯正治療の前にカリオグラムを行う目的★

虫歯になる原因やなりやすさを調べ、虫歯のリスクを事前にチェックする為に行います。

矯正装置をつけると歯磨きがいつも以上に難しくなり虫歯のリスクが上がります。

なので今の自分の虫歯のリスクを知り虫歯にならない為の予防をすることが大切です☺︎︎i

☆歯垢染め出し液について☆

みなさんこんにちは!!Rです😁

突然ですが皆さんは毎日歯磨きに何分くらい時間をかけていますか?

先日患者さんから

「毎日30分くらいかけて磨いているのに何で虫歯になるんだろ?」と相談を受けました。

毎日30分も頑張っているのに虫歯が出来てしまったらやる気がなくなってしまいますよね😩💦💦

もしかしたら時間は沢山かけてくれているけど、ブラシがちゃんと当たっていないのかもしれませんね💦

そんな時は歯垢の染め出し剤がオススメ!

皆さんご存知ですか?

これは歯磨きした後に歯に塗って、うがいをすると磨けてない場所にだけ色が残る便利な液です😃

Screenshot

磨いた後に染めてみて染まった部分だけもう一度重点的に磨くと色と一緒に歯垢が落ちます👍

歯垢がわかりやすく目に見えるのですごく便利です!よかったら使ってみませんか?

第21回ブレーススマイルコンテスト!

皆さん、こんにちは!衛生士の✳︎y✳︎です

今年もこの時期がやってきました!

ブレース中でも、スマイル全開!

矯正中のあなたのキラリと光る笑顔、大募集です!

”頑張っている笑顔”が、一番ステキ!

受賞者には豪華プレゼントもあります!

皆さんぜひぜひご応募お待ちしております!

こんにちは😃

ゴールデンウィークも始まりみなさんいろんな予定でワクワクされているのではないでしょうか?

当院では5/1、5/3~5/7が

お休みとなっております。

気になる箇所のある患者さまは5/2が休み前の最後の診療になりますので、早めにご連絡くださいませ。

よろしくお願いいたします。f