こんにちは!
皆さんは当院の待合室に掲示板があるのをご存知ですか?
毎月、スタッフが交代で掲示板を作っています!
そして、今回は院長先生が作ってくださいました!✨

待ち時間などに良かったら読んでみてください!m
診療時間:9:00〜18:00
診療時間:9:00〜18:00
こんにちは!
皆さんは当院の待合室に掲示板があるのをご存知ですか?
毎月、スタッフが交代で掲示板を作っています!
そして、今回は院長先生が作ってくださいました!✨
待ち時間などに良かったら読んでみてください!m
こんにちは!
正月気分も抜けいつもの日々が戻ってきましたね!!
辰は誰が見ても力強さを持っており権力の象徴とされる動物で、力溢れる年になりやすく
活気づく年になると言われているそうです!!🐉
私もたくさん成長できるように頑張っていきたいと思います😌♪
今月は先生のことについてお話ししていきます。
先生の主な仕事内容は患者さんの治療計画をたてお口の変化に合わせてワイヤーや
矯正器具などの調節をしたり外科資料の作成や学会の準備などもしています。
すごく優しいのでみなさんもわからないことや不安に思っていることがありましたら声をかけてみてくださいね😀
みなさんにとって笑顔が溢れる一年になりますように!
今年もよろしくお願い致します✨H
こんにちは(^^)スタッフfです。
急に寒くなりましたが皆さん体調崩されたりしていませんか😷
さて今回タイトル、こんなふうにやってますですが
こちらの部分 どんなふうに作業しているかといいますと
こちらの材料を使いまして
バーナーで先ほどのワイヤーの先端につけたシルバーソルダーをろう付けします
当院で矯正をおえた患者様は一枚目の画像の保定装置を使われる方が多いのですが、
装置を洗浄するとき、市販の入れ歯洗浄剤を使うと、このぴかぴかの部分の劣化が進んで
壊れやすくなりますので、矯正装置専用の洗浄剤を使ってくださいね☺️
みなさんこんにちは☺️
歯科衛生士のiです👀
今回紹介する検査はカリオグラムという検査です!
カリオグラムとは、虫歯の発生に関するさまざまな因子から個人個人の虫歯のリスクを判定し、円グラフで表して虫歯の原因を分かりやすくしたものです😈
矯正治療中はお口の中に装置がついているため歯磨きが難しくなります。
なので当院は矯正治療開始前には必ずカリオグラムを行い虫歯の予防策をお話しています😙
皆さんこんにちはRです😄
今日のプライヤーコーナーはバンドコンタリングプライヤーについてです☝️
矯正治療では下の写真のように奥歯に銀色の輪っかを装着します
なってしまう時があります💦
動画のようにプライヤーで挟んであげると潰れた部分が綺麗な形に戻って歯に綺麗に装着できるように
なります😀
こんにちは!衛生士の❇︎y❇︎です。
今日は矯正用インプラントアンカー周りの磨き方についてご説明します。
当院では矯正用インプラントアンカーを植立した患者さんに、ワンタフトとコンクールを使用したブラッシングを説明しています。
ワンタフトに薄めたコンクールをつけてスクリュー周りを右方向に磨きます。
最後に薄めたコンクールでブクブクうがいをすることで口腔内全体の殺菌消毒にもなります。
インプラント周囲が腫れているときは柔らかめの歯ブラシで同様にオススメしています。
インプラント周りの腫脹は脱落や動揺の原因になりかねません。
また、そのような事案は望まない治療期間の延長にもつながりかねません。
スクリュー周りのブラッシングやプラークコントロールは難しいですが、一緒にがんばりましょう!
こんにちは歯科衛生士Sです☺︎今日は虫歯になりやす時間帯について説明します。
寝ている間は唾液の量が減ります。
諸説ありますが夜はお口の中がネバネバしやすい環境となり一番虫歯になりやすいと言われています。
唾液は歯の表面についた汚れを洗い流したり、虫歯菌の出す酸を中和したりします。
歯のミネラル成分が少なく虫歯菌が発生する酸にたいする抵抗性が低い乳歯や生えたての永久歯
は虫歯の進行が速いです。
なので普段の歯磨きから意識して磨くことを心がけましょう。
#八幡西区
#矯正歯科
歯磨きをする時に歯磨き粉はどのくらい付けますか?
歯磨き粉がなくても、歯ブラシの毛先が適度な力できちんと歯面に当たっていれば歯垢は落とせます。逆に歯磨き粉を付けすぎるとお口の中が歯磨き粉の泡でいっぱいになってしっかり磨けなかったり、汚れが落ちていなくても歯磨き粉のすっきり感でキレイになった気がしてしまいます。
矯正装置をつけていると歯磨きをしっかりしていただきたいのでオススメは
まず、歯磨き粉を付けずに歯ブラシだけで、お水でうがいをしながら歯磨きをします、そのことで
舌で歯の表面をさわると、汚れがとれた所はツルツルの感触になるのがわかると思います。
しっかり全体が磨けたら、最後に歯磨き粉を歯ブラシの1/2〜1/3くらいの量をつけて仕上げみがきをする。
ただ、歯磨き粉を全く使用しないと食べ物や飲み物等で歯についた着色は取れないので、適度な量を使用しましょう。多くの歯磨き粉はフッ素や口臭予防の成分が入っていたりするので、うがいは少量のお水で1〜2回軽くでいいようです。
矯正治療中の歯磨きは大変ですが、しっかり磨いて素敵な笑顔になりましょう!
To
こんにちは!
だんだんと寒くなり季節はすっかり秋を迎えていますね🍂
スタッフもカーディガンを着て過ごすようになりました
ピンクのカーディガンでとてもかわいいですよね
クリスマス時期になるとバッチをつけたりもするので皆さん探してみてくださいね!!
当院では換気をしっかりとしているため皆さまもお越しになる際は暖かくして風邪をひかないようにしてくださいね😊H
こんにちは!
今日は当院においてある歯ブラシの違いについて説明をします!✨
まず当院には子供用の歯ブラシが2種類あります。
主に違いはヘッドの大きさです。
「11M」と比べて「12M」の方がヘッドの大きさが小さいサイズになっています。
なので、12Mは5歳〜9歳の小さなお子様から小学校低学年の方、
11Mは8歳〜12歳の小学校高学年の方に適しています。
また、大人の方でもヘッドが小さい方が磨きやすいという方は
11Mの歯ブラシを使われている方もいます。
歯ブラシを購入する際にぜひ参考にしてみてください🦷m