似ているけど…

矯正治療で使用する器具は種類がたくさんありますが、同じように見えても用途が全く違う物もあります。

例えば

この2本のプライヤーは刃先が閉じているか、少し開いているかの違いだけの様に見えますが、用途は全く違うんです。

向かって右のプライヤーはワイヤー等を切るピンカッターの部類になります。

そして

向かって左のこちらは歯に着いているブラケットを撤去するためのプライヤーになります。

他にもパッと見るとそっくりですが、細かい部分が違うプライヤーが沢山あります。

当院に何種類のプライヤーがあるか今度数えてみたいと思います。

To

MFTって知ってる?

こんにちは!衛生士の✴︎y✴︎です!

今日はちょっと専門的なお話ですが…皆さんMFTってご存知ですか?

簡単に言うと舌の正しい位置や正しい動かし方の訓練をいいます。

例えばさ行やた行が言いにくい機能性構音障害があるのですが、これは咬みあわせや歯並びで改善する可能性があります。

もちろん矯正治療も大事なんですが、舌の正しい位置や動かし方を身につけていないとせっかく綺麗な歯並びを手に入れても舌の悪習癖で後戻りを起こしてしまう可能性もあるのです。

なので機能性構音障害もMFTで改善する可能性があります。

もちろん、程度により改善の幅に差があると思います。

ただしこのMFTは患者さんご本人、そしてお子さんの場合はご家族の協力や理解が大切になります。

瞬間的に良くなるものではないので、長い目でみて継続的な訓練、復習が大切です。

なぜ今回このようなお話をしたかというと、私の娘がさ行、た行が言えず今回MFTを行ってみようと思った次第です。

小学校に入って、周りから言われて初めて治したいと思うようになったようです。

幼稚園時から職業柄気にはなっていたのですが、本人が気になった今がタイミングで本人の協力も得られるかな?と思っています。

改善がみられたらまた、ご報告したいと思います!